ボーカルミックス徹底解説!コンプ→EQ→コンプ??

この順番(EQ → コンプレッサー → EQ)は、ボーカルミックスでよく使われる手法です。それぞれの役割を段階的に整理することで、効率的にノイズを除去しつつ、音作りを進められるというメリットがあります。このアプローチを採用する理由とその効果を詳しく解説します。

目次

順番ごとの役割と効果

1 EQ(ノイズ除去・ピークカット)

最初にEQを使用する理由

• コンプレッサーに不要な信号を送らないようにする。

•操作例

• ハイパスフィルター(Low Cut)で低域ノイズ(ポップノイズや空調音)を除去。

• 耳障りなピークや共鳴(例: 特定の周波数が響きすぎる部分)を削る。

メリット

• ノイズや不要な低音を排除することで、コンプレッサーが余計な信号に反応しなくなる。

• コンプレッサーの動作が自然になり、より狙った効果を得やすい。

2 コンプレッサー(ダイナミクス調整)

次にコンプレッサーを使用する理由

• 声の強弱を整え、一定のダイナミクスを持たせる。

操作例

• 強弱が激しいボーカルを均一化。

• 小さい声を持ち上げつつ、大きい声を抑える。

メリット

• 余計な周波数がカットされているため、コンプレッサーが必要な部分だけに反応。

• ボーカルが安定することで、次の音作りがしやすくなる。

3 EQ(音作り)

最後にEQを使用する理由

• コンプレッション後の音を微調整し、楽曲に合ったキャラクターを加える。

操作例

• プレゼンス(1~5kHz)をブーストしてボーカルを前に出す。

• 空気感(10kHz以上)を持ち上げて透明感を加える。

• 必要に応じて中低域(200~500Hz)を削り、こもった感じを解消。

メリット

• コンプレッサーで整えられた信号に対してピンポイントで音作りが可能。

• 必要に応じてキャラクターを付け加えることで、楽曲全体の中でボーカルを際立たせられる。

この順番を採用するメリット

不要な信号を効率的に処理できる

最初のEQでノイズや不要なピークをカットすることで、コンプレッサーの動作がより正確になります。これにより、コンプレッサーが余計な部分に反応してしまうリスクを回避できます。

コンプレッション後の音作りがしやすい

コンプレッサーでダイナミクスが整うと、最後のEQでの音作りが簡単になります。特に、声の粒が揃っているため、高域や中域のブーストがスムーズに行えます。

ボーカルが楽曲に馴染みつつ、際立つ

この順番で処理することで、以下のような効果が得られます

• ノイズやピークが除去され、クリアな音が得られる。

• ダイナミクスが整い、安定感が出る。

• 最後にキャラクター付けを行うことで、ボーカルが楽曲全体で輝く。

具体的な設定例

最初のEQ(ノイズ除去・ピークカット)

• ハイパスフィルター(Low Cut): 80~120Hzをカット(ポップノイズや低域の不要成分を除去)。

• 耳障りなピークのカット: 例: 36kHz付近の「刺さる音」を軽く削る(-23dB)。

コンプレッサー(ダイナミクス調整)

• スレッショルド: -15dB程度(声の強弱に応じて設定)。

• レシオ: 3:1 ~ 4:1(自然に圧縮する)。

• アタック: 10~30ms(声の立ち上がりを維持)。

• リリース: 50~100ms(ナチュラルにリリース)。

最後のEQ(音作り)

• プレゼンスのブースト: 24kHzを軽く持ち上げる(+23dB)。

• 空気感の追加: 10kHz以上をブースト(+1~2dB)。

• 中低域の調整: 200400Hzを削り、こもり感を解消(-13dB)。

まとめ

1つのプラグインで音作りからノイズの除去までするより、プラグインを分けて分担した方がより作業も明確になり、いい結果を生むと思います。一度試してみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次