- その他
ボーカルミックス徹底解説!コンプ→EQ→コンプ??
この順番(EQ → コンプレッサー → EQ)は、ボーカルミックスでよく使われる手法です。それぞれの役割を段階的に整理することで、効率的にノイズを除去しつつ、音作りを進められるというメリットがあります。このアプローチを採用する理由とその効果を詳し... - ミックス・マスタリング
ボーカルコンプレッサー重ねがけの効果!メリット・デメリットと適切な使い方
コンプレッサーの重ねがけ(2つ以上のコンプレッサーを連続して使用する手法)は、ボーカルや楽器のダイナミクスを自然に整えつつ、音の質感を向上させるための高度なミックス技術です。1台のコンプレッサーだけでは得られないメリットがあり、特にプロの... - ミックス・マスタリング
ボーカルミックス徹底解説!透明感の正体とは?
ボーカルミックスでよく言われる「透明感」とは、ボーカルの輪郭がはっきりしつつも、余計な雑味がなくクリアで明瞭に聴こえる状態を指します。これにより、楽曲全体のバランスの中でボーカルが前に出つつ、自然で聴き心地の良いサウンドになります。 透明... - 楽曲制作・配信
ミックス師の始め方!〜初依頼までの道のり〜
ミックス師を目指している皆さん初めまして。ミックス師として活動しているぱるぱっちょです。この記事ではミックス師として活動して、依頼を受け、初収益を得るまでの道のりをわかりやすく紹介します。ミックスについての知識は僕のブログにも様々な知識... - ミックス・マスタリング
ボーカルミックスの全て!EQ編 〜縁の下の力持ち?ピークカット徹底解説
ボーカルMIXにおいて、EQ(イコライザー)は音質を整え、ボーカルを楽曲の中で引き立てるための重要なプラグインです。ピークカットは積極的な音作りとは真逆にある作業で、録音されたファイルを整える、下準備的な重要な作業です。特に、ピークカットは耳... - 楽曲制作・配信
初めての作曲ガイド!ボカロ制作の流れ
ボカロを作ってみたい、機材は揃ってるという方に向けてボカロ制作の過程を細かく紹介します。作曲には様々な手順があり、人それぞれなのであくまで参考程度に思っておいてください。 楽曲のテーマ 意外と初心者さんが見落としがちな作業です。まず初めに... - ミックス・マスタリング
ボーカルミックスの全て!ディレイでインストと馴染ませる!
ボーカルMIXで、空間を作り出す重要なエフェクトの一つがディレイです。ディレイは、音を繰り返す効果を利用して、ボーカルに奥行きや広がりを与えるだけでなく、楽曲全体を立体的に仕上げるために欠かせないツールです。ディレイの使い方によって楽曲の雰... - ミックス・マスタリング
ボーカルMIXの全て!ディエッサーで耳障りな高音を解決!
ボーカルMIXの中でも、耳に刺さる高音や「さしすせそ」の大きすぎる歯擦音(しさつおん)はリスナーに不快感を与えてしまいます。これをそのままにしてしまうと、楽曲全体のクオリティを下げてしまいます。そんな問題を解決してくれるのがディエッサー(De... - ミックス・マスタリング
ボーカルミックス完全解説!ボーカルを埋させないためには?ボリュームメーターを使ったインストとボーカルの最適な音量調整方法
ボーカルMIXの中でも特に重要な作業が、インスト(伴奏)とボーカルの音量バランスを調整することです。この調整次第で楽曲の印象が大きく変わります。この記事では、ゲインステージングを前提とした音量調整方法を具体的に解説します。さらに、実際の作業... - 楽曲制作・配信
Logic Pro使用者必見!Superior Drummer 3 パラアウトして書き出す方法!!
Superior Drummer 3は、非常にリアルなドラム音源を提供するだけでなく、パラアウト機能を利用して各ドラムパート(キック、スネア、シンバルなど)を個別にトラックへ出力し、ミックスで細かく調整できるのが大きな魅力です。 この記事では、Logic Proで...
DTMで世界が変わる