ボーカルのミックスで「音が散らばって聞こえる」「もっとしっかりとまとまった音にしたい」と感じたことはありませんか?そんな時に役立つのが、WavesのR-Comp(Renaissance Compressor)です。このプラグインは、シンプルな操作でボーカルをしっかりとまとめることができます!今回は、R-Compを効果的に使うためのテクニックを詳しく解説します。
個人的にはバスコンプなどで無難に気軽に使えるコンプだと思っています!
R-Comp・バスコンプとは?
R-Compは、WavesのRenaissanceシリーズの一つで、デジタルコンプレッサーとして非常に人気のあるプラグインです。ボーカルを含むあらゆる音源に対応できる多用途性を持っています。R-Compは、音のピークを滑らかに制御しつつ、音全体をしっかりとまとめることができます。
バスコンプはいくつかのトラックの音源をまとめる役割のコンプです。
R-COMPはバラードなどの曲にとっても合うバスコンプだと思っています!
基本的な操作
Threshold
どの音量からコンプレッションを開始するかを設定します。
Ratio
音をどの程度圧縮するかを設定します。一般的に、1.5:1から4:1あたりの範囲で設定すると、自然なダイナミクスを保ちつつ音をまとめることができます。
Attack
音が圧縮され始める速さを決めます。
Release
圧縮が解除される速さを決めます。
Gain
コンプレッションによって減少した音量を補正します。音量バランスを整えるために使用します。
ARC(Auto Release Control)
リリース時間を自動的に最適化する機能です。特に複雑なダイナミクスを持つ音源に有効です。
Warmスイッチ
音にアナログ機器特有の温かみを加えます。自然に温かみを加えてくれるのでお勧めです!
Opto/Electro切替スイッチ
コンプレッサーの動作特性を切り替えます。Optoモードはスムーズで自然なコンプレッション、Electroモードはタイトでパンチのあるサウンドを提供します。
個人的にはR-COMPはOptoで使うことが多いです!
R-Compを使った実践テクニック
2つのバスコンプの方向性
バスコンプには主に2つの方向性があると思っています。
・深いスレッショルドで軽い圧縮率(自然)
・浅いスレッショルドで高い圧縮率(タイトで高い音圧・ロックなど)
R-COMPは深いスレッショルドで1.5:1などで軽い圧縮をする使い方が合っていると思っています。なのでOptpの自然なコンプレッションや自然な温かみを加えてくれるWarmスイッチが大活躍します!またARC(オートリリースコントロール)が優秀と評判なのでぜひ使ってみてください!
もちろん曲にもよるので絶対とは言えないんですが参考までに!
ボーカルに温かみを加える方法
R-Compは、アナログ機器のような温かみをボーカルに加えること(Warm)も得意としています。この目的で使用することはあまりないかもしれませんが、Thresholdを適切に設定し、軽いコンプレッションをかけることで、ボーカルに柔らかさと温かみが加わり、まとまったサウンドに仕上がります。
まとめ
R-Compは、気軽に無難に音をまとめってくれるコンプレッサープラグインです。とっても便利なので困った時や迷った時についついR-COMPに頼ってしいます。皆さんもぜひ一度使ってみてください!